秋のお彼岸(八王子北口仏壇ショールーム)

こんにちは。
西東京式典宮川でございます。

本日は、お彼岸のお話をさせていただきます。
秋の彼岸とは、9月の秋分の日前後に行われる仏教行事です。
実はこの秋の彼岸・春の彼岸と呼ばれるものは日本独自の風習であり、
仏教の国であるインドなどでは行っていません
今回の記事では秋の彼岸について、
彼岸の特徴と春の彼岸との違いを紹介します。

秋の彼岸とはいわゆる「お彼岸」のことであり、仏教関連の行事です。
彼岸は「春の彼岸」「秋の彼岸」があり、
この時期に行われる仏教の行事を彼岸会(ひがんえ)と呼びます。

秋の彼岸は、秋分の日の前後3日の7日間のことです。
2024年では9月22日が秋分の日なので、その前後の時期が秋の彼岸です。
彼岸入りは2024年9月19日で、彼岸が明けるのは9月25日になります。
この期間が秋の彼岸と呼ばれています。
秋分の日は、毎年同じ日ではないので、彼岸も毎年同じ週ではなく移動するのが特徴です。

彼岸は仏教の言葉で「煩悩を脱する」「悟りの境地にたどり着く」ことを指します。
また、仏教では現世のことを此岸(しがん)、仏様の住んでいる世界を彼岸とあらわします。
つまり彼岸とは悟りを開いた仏様がいる世界のことで、極楽浄土を指しているのです。

そのほかにも、彼岸はご先祖様がいるあの世と示されることもあります。
「日に願う」太陽信仰の言葉です。
古来より日本は作物の豊作や収穫を感謝した祈りを捧げ、
太陽やご先祖様にお供えしたといわれています。

この祈りが「日の願い」、日願(ひがん)とされ、
そこに仏教の「彼岸」の考えが加わり、今の「お彼岸」になったのです。

彼岸は、昼夜の長さが切り替わる時期なので、農業にとってとても重要な日でした。
彼岸が年に2回あるのは、太陽が関係しています。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から登り、
真西に沈むため明るい時間と暗い時間が同じ長さです。
仏教の世界では彼岸は西に、此岸は東にあるとされています。
明るい時間と暗い時間が同じ長さの春分の日と秋分の日は、
あの世とこの世が一番近く通じやすいと考えられ、先祖供養をするようになりました

彼岸はお盆と似通ったところがありますが、目的が違います。
お盆は先祖の霊を迎えいれることが目的ですが
彼岸は先祖供養や仏教の修行が目的です。
秋の彼岸と春の彼岸では同じことをしますが、お供えものが変わります。
秋の彼岸は、作物がたくさん収穫できたことに感謝するという意味合いもあるのです。

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは、あんこの調理法です。
材料は同じですが「ぼたもち」がこしあんなのに対して、「おはぎ」は粒あんです。
これは、秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかいため、
皮も食べることができたので粒あんでおはぎが作られたためです。
春は秋に収穫した小豆を使用します。
保管することで皮が固くなってしまうため、こしあんのぼたもちにしていたのです。

彼岸は此岸と彼岸が最も近くなる日で、先祖供養が行われる行事です。
それだけではなく、自分自身を見つめなおす期間でもあります。

ぜひ、この彼岸に自分自身を見つめなおし、ご先祖様へ感謝の言葉を伝えてくださいね。

 

お近くのサカエヤ仏壇店はこちら>

(株)サン・ライフ 西東京式典事務所 TEL 042-643-6144
西東京事業部 仏壇法事部 宮川豊